| No. | file name | 概要 |
| 1 | DC-1 | hvdc のシミュレーション(カルフォルニアとオレゴン)the Pacific Northwest と Pacific Southwest ) |
| 2 | DC-2 | 不明 |
| 3 | DC-3 | 3相送電線の初期充電 |
| 4 | DC-4 | 変圧器の飽和 |
| 5 | DC-4-2 | 非線形インダクタ(過飽和リアクトル?) |
| 6 | DC-5 | DC-4を用いた変圧器問題 |
| 7 | DC-6 | ANALYTIC SOURCES USAGE |
| 8 | DC-7 | 不明 |
| 9 | DC-8 | $PREFIX,$SUFFIXの使用法。DC-36, DC-64と関連。 |
| 10 | DC-10 | CASCADED PI回路網 |
| 11 | DC-11 | Y行列による入力例 |
| 12 | DC-12 | 一相地絡事故後、一相送電線遮断。 |
| 13 | DC-13 | SATURAルーチン(磁気飽和) |
| 14 | DC-14 | 1st of 3 subcases will calculate constant-parameter equivalent network |
| 15 | DC-15 | 変圧器のR,Lの導出 |
| 16 | DC-16 | "SYSTEMATIC"オプションの使用例。スイッチの閉路(ON)時刻の変更。 |
| 17 | DC-17 | DC-4と同じ内容。$INCLUDE文を使用して、データを分割。 |
| 18 | DC-17-1 | 不明 |
| 19 | DC-18-1 | TACSの論理演算子の使用例。 |
| 20 | DC-18-2 | 自由書式の変数の使用例。 |
| 21 | DC-19 | TACS電源の電圧・電流スイッチング |
| 22 | DC-19-2 | TACS、重要な補助関数の使用例。 |
| 23 | DC-19-3 | 不明 |
| 24 | DC-20 | TACS |
| 25 | DC-20-2 | TACS |
| 26 | DC-20-3 | 不明 |
| 27 | DC-21 | TACS |
| 28 | DC-21-2 | TACS |
| 29 | DC-21-3 | 不明 |
| 30 | DC-22 | TACS, AC-DC 変換器制御。 |
| 31 | DC-23 | TACS |
| 32 | DC-23-2 | TACS |
| 33 | DC-24 | Monte Carlo |
| 34 | DC-24-2 | 不明 |
| 35 | DC-25 | 同期機とΔ-Y結線の理想変圧器 |
| 36 | DC-25-2 | 同期機と理想変圧器 |
| 37 | DC-26 | 同期機と負荷潮流 |
| 38 | DC-27 | 地中ケーブルの定数テスト |
| 39 | DC-28 | 3相ケーブルの定数 |
| 40 | DC-29 | 138マイルの”SEMLYEN SETUP”のテスト |
| 41 | DC-30 | TACS制御スイッチによる遮断器再点弧のモデリング |
| 42 | DC-30-2 | TACSによるトランジスタのモデリング |
| 43 | DC-31 | 1回線送電線の1線地絡事故のシミュレーション |
| 44 | DC-32 | 6パルス・ダイオード・ブリッジ |
| 45 | DC-33 | TACS制御によるヒステリシスをもつインダクタ |
| 46 | DC-34 | ユニバーサル・マシンによる同期機のシミュレーション試験 |
| 47 | DC-35 | ユニバーサル・マシンによる誘導機のシミュレーション試験 |
| 48 | DC-36 | $INCLUDE を用いたDC-8 の類題 (DC-74 of "M39." vintage) |
| 49 | DC-37 | ZnO避雷器の簡易モデリングの試験 |
| 50 | DC-37-2 | より詳細なZnO避雷器のモデリングの試験 |
| 51 | DC-37-3 | 別の方法による、より詳細なZnO避雷器のモデリングの試験 |
| 52 | DC-38 | 3相回路でのZnO避雷器の簡易モデリングの試験 |
| 53 | DC-38-2 | 3相回路でのZnO避雷器の簡易モデリングの試験:ギャップを省略 |
| 54 | DC-38-3 | 3相回路でのより詳細なZnO避雷器のモデリングの試験 |
| 55 | DC-39 | Zn0避雷器を用いた ARRDAT ルーチン{zn0: i=2500*(v/778000)} |
| 56 | DC-40 | DC-24をSTATICTICSでスタート |
| 57 | DC-41 | 周波数依存線路モデル |
| 58 | DC-42 | フーリエ解析とX−Yプロット |
| 59 | DC-43 | アーク放電の動的モデリング |
| 60 | DC-44 | TYPE-16、制御DC電源 |
| 61 | DC-45 | DC-33の前半 |
| 62 | DC-45-2 | 非線形インダクタ |
| 63 | DC-45-3 | 非線形インダクタ |
| 64 | DC-46 | DC-33の後半 |
| 65 | DC-47 | Type-59同期機とTACSによる実際的な大規模シミュレーション |
| 66 | DC-48 | モンテカルロ法によるランダムなスイッチングのシミュレーション |
| 67 | DC-49 | DC-32の変形。スイッチ1が接地される。 |
| 68 | DC-50 | モンテカルロ法によるランダムな発電機設置数の設定 |
| 69 | DC-51 | FREQUENCY SCANの使用法 |
| 70 | DC-52 | FREQUENCY SCANの使用法 |
| 71 | DC-54 | 同期機の低次共振(SSR) |
| 72 | DC-55 | AVERAGE OUTPUTの使用法 |
| 73 | DC-56 | SPY(インターラクティブな機能)の使用法。DC-4と同等なシミュレーション |
| 74 | DC-57 | $SPY を用いたDC-30 |
| 75 | DC-58 | $INCLUDEの使用法 |
| 76 | DC-59 | LINE CONSTANTS の使用(送電線 500-kV の7マイル) |
| 77 | DC-61 | SEMLYEN線路モデルの使用法 |
| 78 | DC-62 | DC-61を用いた South African line の例題, 高次のHauer model |
| 79 | DC-63 | DC-1 とDC -2 に続くhvdc の例題 |
| 80 | DC-64 | $PREFIX,$SUFFIXの使用法 |
| 81 | DC-65 | 不明 |
| 82 | DC-66 | 並列モンテカルロ法? |
| 83 | DC-67 | [R][L]と等価な飽和変圧器コンポーネント(非線形性は考慮していない) |
| 84 | DC-68 | MODELS |
| 85 | DCNEW-1 | TYPE-4 を用いたU.M. (定格:2.541 MVA, 4.2 KV, 4 POLE ) |
| 86 | DCNEW-2 | U.M.の例題(50msec 定常 地絡) |
| 87 | DCNEW-3 | J MARTIモデル(鉄塔) |
| 88 | DCNEW-4 | J MARTIモデル |
| 89 | DENEW-5 | 不明 |
| 90 | DCNEW-6 | 不明 |
| 91 | DCNEW-7 | Simulation of 400-kV Portuguese network |
| 92 | DCNEW-8 | N相の変圧器 (BCTRAN) |
| 93 | DCNEW-9 | Type-59 S.M.と互換性があるデータのためのU.M.の例題 |
| 94 | DCNEW-10 | Type-59 S.M.と互換性があるデータのためのU.M.の例題 |
| 95 | DCNEW-11 | SCE Navaho SSR を考慮したType-59 S.M.の例題 |
| 96 | DCNEW-12 | Type-4 U.M. の定常状態(3相誘導機) 定格:720 KVA, 4.2 KV, 4-pole |
| 97 | DCNEW-15 | PostScript出力 |
| 98 | DCNEW-17 | 不明 |
| 99 | DCNEW-18 | 3相同期機 |
| 100 | DCNEW-19 | 不明 |
| 101 | DCNEW-20 | 東電岡本さんのType-59モデル |
| 102 | DCNEW-21 | FREQUENCY SCAN |
| 103 | DCNEW-22 | [R][L]が直列に接続している非対称のモデル |
| 104 | DCNEW-23 | [R][L]が直列に接続している非対称のモデルを用いたType-52,53 |
| 105 | DCNEW-24 | DC-31, DCN4, DCN7などのような周波数依存ラインモデル |
| 106 | DCNEW-25 | 不明 |
| 107 | Dcp1 | 1回線でのスイッチング |
| 108 | Dcp10 | 不明 |
| 109 | Dcp11 | DC5 |
| 110 | Dcp12 | 1電源 1抵抗 スイッチング |
| 111 | Dcp13 | モンテカルロ法 DC-24の簡単化 |
| 112 | Dcp14 | DC-5b 同様 |
| 113 | Dcp15 | Type-93 と Type-98 |
| 114 | Dcp16 | DCNEW1のコピー |
| 115 | Dcp17 | Copied from DCNEW-2, only with critical debug printout turned on. |
| 116 | Dcp18 | DCPR-1 の Modification、 1相のMarti モデル |
| 117 | Dcp19 | DCNEW-4 |
| 118 | Dcp2 | Pi回路 |
| 119 | Dcp20 | J MARTIモデル DCNEW-3 から |
| 120 | DCp21 | DCNEW-9 のコピー |
| 121 | Dcp22 | DC-56 と同様 |
| 122 | Dcp23 | DC-17 |
| 123 | DCp24 | DC-18 |
| 124 | Dcp25 | DC-9の評価 |
| 125 | Dcp26 | Type-59 S.M. の動特性 |
| 126 | Dcp4 | 不明 |
| 127 | Dcp5 | 不明 |
| 128 | Dcp6 | 不明 |
| 129 | Dcp7 | 不明 |
| 130 | Dcp8 | 不明 |
| 131 | Dcp9 | 不明 |