委員会概要

電磁環境技術委員会 委員長 牛尾 知雄

 「電磁環境」とは空間に存在する電磁現象をいい,雷・地震等の自然現象を発生源とする電磁界と電気電子機器・装置や人間も含めた人工システムを発生源とする電磁界,電力線や通信線などに誘導されて伝搬する電磁界から構成される.「電磁適合性(Electromagnetic Compatibility: EMC)」とは,前述の電磁環境下にあるデバイスやシステムが正常に機能し,他のデバイス等に電磁干渉を与えず,その環境にも不要な電磁エネルギーを放出しない能力を云う.

 この種のEMC問題に関しては,昭和52年(1977年)に電子情報通信学会と電気学会にまたがって「環境電磁工学研究専門委員会」が設置され,活発な活動を続けてきたが,電気学会A部門技術委員会改組で平成11年(1999年)4月に宅間董・京都大学教授を初代委員長として「電磁環境技術委員会」(以下,委員会)が発足した.その後,藤原修・名古屋工業大学教授,河崎善一郎・大阪大学教授,舟木剛・大阪大学教授,川又憲・東北学院大学教授,山崎健一・電力中央研究所,石上忍・東北学院大学教授を経て,2022年より牛尾知雄が委員長を務めている。(所属は当時)

 EMC問題の国際会議に関しては,電子情報通信学会・環境電磁工学研究会(EMCJ)との協同により,1984年より5年に1度のペースで開催してきた。平成16年(2004年)6月1日-4日に仙台国際センター(宮城県仙台市青葉区青葉山)で「2004年環境電磁工学国際シンポジウム(EMC'04/Sendai)」(組織委員長:杉浦行・東北大学教授)を電子情報通信学会通信ソサイエティとの共催により行った。続いて平成21年(2009年)7月20日-24日に国立京都国際会館にて,「2009年環境電磁工学国際シンポジウム(EMC'09/Kyoto)」(組織委員長:古賀隆治・岡山大学教授)を電子情報通信学会通信ソサイエティと共催した。さらに,平成26年(2014年)5月12日-16日には,一ツ橋ホールにて,「2014年環境電磁工学国際シンポジウム(EMC'14/Tokyo)」(組織委員長:多氣昌生・首都大学東京教授)を電子情報通信学会通信ソサイエティとの共催で行った。2019年6月3日-7日には,札幌コンベンションセンターにて,「EMC Sapporo & APEMC 2019」(組織委員長:曽根秀昭・東北大学教授)として開催を予定しており、初の試みとして、APEMC(Asia-Pasific Symposium on Electromagnetic Compatibility)との共同開催としている。(所属は当時)

[[電気学会 電磁環境技術委員会]]


トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-03-17 (金) 17:34:13 (399d)